スポーツトレーナーの4つの仕事とは? 職種ごとの仕事内容や就業先も解説!

Instagramはこちら

「スポーツトレーナー」と一言でいっても、その仕事内容は多岐にわたります。

またスポーツトレーナーには大きく分けて4つの職種があり、どの職種であるかによっても仕事内容が異なります。今回はスポーツトレーナーの主な仕事内容や職種、就業先について詳しく解説していきます。

 

スポーツトレーナーの仕事内容

 

【トレーニングの指導】

 

指導する相手のパフォーマンスを高めるため、今ある現状と目標を選手と共有しながら、トレーニングメニューを作成しそのメニューに基づいて指導を行います。それぞれのスポーツ特性に応じて、どのような筋力を鍛えるトレーニングにするかしっかりと考えます。

 

【怪我の予防・応急処置・痛みのケア】

 

指導する相手が競技中や練習中に怪我しないようにするためのマッサージや、怪我をしてしまった際のテーピングなどの応急処置を行います。

また、怪我後の回復期の過ごし方やトレーニング提案も行います。

 

【コンディショニング管理】

 

試合や練習などにベストコンディションで臨むことができるよう、日常的な健康管理(コンディション管理)を行います。具体的には、食事や睡眠などの日常生活からモチベーションに関することまで幅広く行います。

 

【メンタルケア】

 

メンタルケアに関しては、スポーツ選手なのか学生なのかによっても大きく変わります。

部活動の場合、トレーナーがメンタルケアまで気を遣って行うケースが多く、仕事内容というよりは業務を円滑に進めるための手段という面が強いです。

また、先生や顧問には言いづらいこともスポーツトレーナーには話しやすいという生徒も多いです。

 

スポーツトレーナーの職種とは?

 

【アスレティックトレーナー】

 

「試合や練習中に選手の応急処置や怪我予防を行うスポーツトレーナー」

この職種はスポーツトレーナーの中でも広く認知され、このアスレティックトレーナーに特化した資格も複数存在しています。選手に対し直接的なケアを行うことが多いため、スポーツ医療の現場経験が多い人がする傾向が強いです。

また、選手が“なんでも相談できるような人間性”を磨くことも重要です。

 

【ストレングストレーナー】

 

「スポーツ選手のフィジカル面での強さ、または力を引き出すことに専念するスポーツトレーナー」

ストレングストレーナーという名の通り、「強さ」を引き出すことを専門としています。

ストレングスはパワーに限らず、スピードやバランスなその筋機能に関わる全ての身体要素に必要不可欠な能力です。

その能力を引き出すことは、選手が成長する上でとても重要な役割です。

 

【メディカルトレーナー】

 

「怪我や病気からの復帰をサポートすることに専念するスポーツトレーナー」

選手がより早く競技復帰できるよう、怪我の部分を悪化させないようなトレーニングを提案します。メディカルトレーナーは直接的なリハビリこそ行いませんが、リハビリを行っている際の適切なトレーニングメニューを作成します。

 

【フィジカルトレーナー】

 

「選手に対し、筋力や心肺機能強化のためのトレーニング指導をするスポーツトレーナー」

フィジカルトレーナーは「コンディショニングトレーナー」と呼ばれることもあります。

選手の身体能力がスムーズに発揮できるようなトレーニングを提案したり、食生活や生活習慣に対しアドバイスをし、選手が疲れにくく怪我をしにくい身体を作ることを目指します。

※ただし、これら4つの職種には明確な定義・区別はありません。

 

スポーツトレーナーの仕事に資格は必要?

 

スポーツトレーナーになるために必要な資格や試験は存在しません。が、より高いレベルのスポーツトレーナーとして活躍していくために必要となるものは存在します。

たとえば、「柔道整復師」や「理学療法士」、「認定アスレティック・トレーナー(JATAC-ATC)」、「公認アスレティックトレーナー」などがあります。

これらの資格は必須というわけではありませんが、取得することで自分のスキルアップにつながり、就職時にも優遇される場合があります。

 

スポーツトレーナーになる2つの方法とは?

 

【医療系専門学校・大学に通う】

 

1つめの方法としては「医療系専門学校・大学に通う」ことです。この方法が基本的なスポーツトレーナーになる道です。

学校に通うことで専門的な知識とスキルを身につけることができます。その知識とスキルを活用し柔道整復師などの資格取得することによって、スポーツトレーナーへの道を広げることができます。

学校によってカリキュラムが異なるため、自分が身につけたい知識や資格を得ることができるかを確認して進学するようにしましょう。

 

【海外に留学して経験を積む】

 

2つめの方法としては、「海外でスポーツトレーナー」として経験を積み、必要となる知識やスキルを身につける」ことです。

海外留学をして学習する場合には、どのスポーツにおいても収入や生活、言語の問題などをしっかり考えた上で決断するようにしましょう。この海外留学に行くという方法はあまり聞く例ではなく、1つ目の方法の方が無難とも言えます。

 

スポーツトレーナーの就業先とは?

 

【整骨院】

 

専門学校・大学で柔道整復師の資格を取り、卒業後すぐにプロチームと契約する方は少なく、

まずはプロチームと契約している整骨院などに就職し、1~2年の経験を積んでからプロチームに派遣され、そこから信頼を勝ち取り、はじめてチームに帯同できるようになるという流れが一般的です。

 

【トレーナー派遣会社】

 

トレーナー派遣会社とは、プロ・アマチュアのチームにトレーナーを派遣する会社に登録し、必要に応じてフィットネスクラブやクラブチーム、部活動などへ派遣してもらうという働き方です。

 

【中学・高校・大学の母校】

 

整骨院などで働きながら、スポーツトレーナーとして中学や高校、大学の母校のチームに帯同するという働き方もあります。

 

【企業の実業団チーム】

 

企業の実業団チームで働くスポーツトレーナーは、指導相手の選手と同じくその企業の社員として所属することが一般的です。社員として雇用されるため、給与や福利厚生などがよく、安定した職場であると言えます。

 

【フィットネスクラブ・スポーツジム】

 

フィットネスクラブやスポーツジムで正社員やアルバイトとして働くという道もあります。研修がある企業に入社すれば、未経験であったとしてもスポーツトレーナーとしてスキルアップすることが出来ます。

 

まとめ

 

★スポーツトレーナーには大きく4つの仕事があり、それぞれ重要な役割を持ちます。

 ≪トレーニング指導≫       ≪怪我予防・応急処置・痛みのケア≫

 ≪コンディショニング管理≫    ≪メンタルケア≫

 

★スポーツトレーナーは特別な資格が必要ないため、誰でもなれる可能性があります。ただし活躍するためには「豊富な知識」が必要となります。

 

☆東日本医療専門学校ができること

 ・スポーツ関連科目の充実さ

 ・プロスポーツ研修で現場の仕事を体感し学ぶ

 ・「クラス担任制」&「マンツーマン指導」で国家資格合格までしっかりフォロー

 ・1年次から段階的な「国家試験対策」を徹底し、合格へのステップアップをフォロー

 

お問い合わせは「こちら」からできますので、お気軽にご相談ください!

資料請求はこちら
Instagramはこちら
オープンキャンパスご予約はこちら

お役立ちコラム一覧へ戻る

TOP