スポーツ トレーナーとは?4つの種類・資格について解説します

Instagramはこちら

スポーツトレーナーといえば、皆さんどんな印象を持ちますか?

スポーツ選手が実際に試合する際に周囲に様々なスタッフがいるのを、テレビや動画で見たことはあると思います。

では、どうすればスポーツトレーナーとしてスポーツ選手の近くでその活躍をサポートできるのでしょうか?

スポーツトレーナーとなる人には、元々スポーツ選手で怪我によってプレー続行が出来なくなったり、選手として夢が絶たれた人もいます。自身の経験から、選手に寄り添いスポーツに携わり続けることができます。

身体が資本であるスポーツ選手のケアをしながら、選手と二人三脚で目標達成を目指すやりがい、そしてその選手と寄り添いあいながら結果を残し、世の中から注目されるという格別なものに繋がるでしょう。

今回はスポーツ選手の最大の理解者であるスポーツトレーナーの4つの種類・資格、求められる人物像について解説していきます!

 

スポーツトレーナーの種類

 

【アスレティックトレーナー】

 

アスレティックトレーナーは、応急処置やスポーツ障害の予防に携わる職種です。

練習中や試合中にスポーツ選手が怪我を負った際、テーピングや止血を行います。

また、アスレティックトレーナーは怪我をしないためのトレーニング方法の指導や回復後のリハビリサポートも行います。医師とスポーツ選手の仲介役となり怪我の状況や医学的見解を伝えたり、身体特徴やスポーツ特性に関する専門知識を持っています。

 

【ストレングストレーナー】

 

ストレングストレーナーは、スポーツ選手に合わせた筋力トレーニングの指導やトレーニングメニューの作成、身体作りをサポ―トする職種です。その他に、ドーピングに関する教育を行うこともあります。

 

【メディカルトレーナー】

 

メディカルトレーナーは、怪我を負った人が早く復帰できるよう、リハビリメニューの作成や休養中のトレーニング指導・補助、応急処置をする職種です。

メディカルトレーナーはスポーツ現場だけでなく、運動部の学生や高齢者といった一般の方とも関わることが多いです。

 

【フィジカルトレーナー】

 

フィジカルトレーナーは、選手の怪我を防ぎ、パフォーマンスを最大限引き出すためスポーツ選手に帯同する職種です。試合中の怪我に対しての代替治療や、選手や競技に合わせたメンテナンスメニューを選手やコーチと考え選手に施します。

※ただし、これら4つの職種には明確な定義・区別はありません。

 

スポーツトレーナーに関する3つの国家資格

 

【柔道整復師】

 

柔道整復師は骨折や脱臼、打撲や捻挫などに対して手術をしない「非観血的療法」を行い、自然治癒力を高めることで怪我からの復帰を支援します。

その技術を活かして整骨院だけでなくスポーツ現場で発生した怪我の応急処置や競技復帰に向けたトレーニング指導を行っています。

 

【鍼灸師】

 

鍼灸師は東洋医学に精通した「はり」や「きゅう」を使って、健康増進を促す治療を行う資格です。活躍できる現場は鍼灸院や病院にとどまらず、薬を使わないことや副作用が極めて少ないことから、スポーツ業界でも鍼灸治療が行われています。そのため、鍼灸の力でスポーツ選手の疲労回復や体調管理、傷害予防も行われます。

 

【理学療法士】

 

理学療法士は、怪我や病気などがある患者に対して自立した日常生活が送れるように支援する資格です。また、スポーツ選手の練習や試合への復帰サポートも手掛けることがあります。

 

スポーツトレーナーになる2つの方法とは?

 

【医療系専門学校・大学に通う】

 

スポーツトレーナーになるための1つの方法として、医療系専門学校や大学で専門的な知識やスキルを身につけるという方法です。

学校は種類が多いため、進みたい方向性や自身がなりたいトレーナー像を明確にしましょう。

 

【海外に留学して経験を積む】

 

日本で目指すのであれば学校に行って資格を取るのが大前提であり、基本的に資格が無いとスポーツトレーナーになりづらいです。

ただ、少ない例ではあるものの、海外の大学や施設などでスポーツトレーナーに関する知識やスキルを学び、スポーツ選手の下でトレーナーとしての経験を積むケースもあります。

 

 

スポーツトレーナーに求められる人物像とは?

 

【細かいことに気を付ける】

 

スポーツ選手の身体を見る職業なので、好調な時と不調な時でそれぞれ動きの違いを見分ける必要があります。

選手は結果に追われるあまり、痛みを我慢して試合に出てしまうこともあります。

選手自らが言わない場合もあり、トレーナーとして「足の動きが普段と違う」や「姿勢が普段と違う」などのちょっとした変化に気付けることが大事です。

 

【コミュニケーション能力がある】

 

選手と積極的にコミュニケーションを取り、何でも言ってもらえる信頼関係を築くことが非常に重要です。

 

【サポートするのが好き】

 

選手のスケジュールに合わせて動くので、自分の時間はほとんどありません。自分よりも選手を第一に考え、「支えてあげたい」という精神がないと選手からの信頼は勝ち取れません。

 

まとめ

 

スポーツトレーナーになるには、スポーツトレーナーの種類や資格をしっかり理解することが重要です。それぞれの特徴、資格取得までの流れなどを学び、自身の「目指すトレーナー像」に必要なものを選ぶことが、スポーツトレーナーになる一番の近道となります。

 

東日本医療専門学校ができること

 ・スポーツ関連科目の充実さ

 ・プロスポーツ研修で現場の仕事を体感し学ぶ

 ・「クラス担任制」&「マンツーマン指導」で国家資格合格までしっかりフォロー

 ・1年次から段階的な「国家試験対策」を徹底し、合格へのステップアップをフォロー

 

お問い合わせは「こちら」からできますので、お気軽にご相談ください!

資料請求はこちら
Instagramはこちら
オープンキャンパスご予約はこちら

お役立ちコラム一覧へ戻る

TOP