リハビリトレーナーという職業をご存じでしょうか?
リハビリトレーナーとは、けがや病気で今までのように動くことができなくなった人を、機能回復のためにサポートする仕事です。スポーツや医療、介護の場 など様々な場所で活躍することができます。
最近需要が高まっているリハビリトレーナーですが、今回の記事ではリハビリトレーナーになるために必要な資格について解説します。ぜひご覧ください。

l
リハビリトレーナーは無資格でもなれる?
実は、リハビリトレーナーになるのに必要な資格はありません。スポーツトレーナー然り、リハビリトレーナーに厳格な定義はないのです。
そうは言っても、資格があったほうが就職などでは不利になるケースもあるので、次の章では無資格でリハビリトレーナーになるデメリットを解説します。
無資格でリハビリトレーナーになる3つのデメリットとは?
年収面に影響が出る
資格が無くても雇用されることもありますが、資格を持っている人と比べると年収に差が出てしまうのが実情です。基本給が異なったり、様々な手当ての有無に影響が出てしまったりすることもあります。
採用されにくい
資格がないと、そもそも採用されにくい現状があります。また、採用されたとしても無資格の場合、社内でリハビリトレーナーを名乗らせてもらえない可能性もあります。リハビリトレーナーとしてきちんと活躍したいのであれば、資格を持っておいた方が良いでしょう。
仕事内容に制限がある
資格がないと、できる仕事の幅が狭まってしまいます。診断や治療方針の決定ができなかったり、応急処置以外の処置ができなかったりします。仕事でできることが少なく悔しい思いをしないためにも資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。
リハビリトレーナーに関する資格一覧
リハビリトレーナーになるのに資格は必要ありませんが、資格を持っていた方が有利になるケースがほとんどです。とくに国家資格は、病院や介護施設など医療や福祉機関で活躍するために必要となる重要な資格です。反対に、民間の施設でインストラクターなどの業務を行うことがメインであれば民間資格のみでも可能です。資格は主に、国家資格グループと民間資格グループの2つに分けられますので、それぞれ解説していきます。
国家資格グループ
・柔道整復師
骨や関節、筋、腱、靱帯などに加わった外傷により発生した骨折や打撲、捻挫などにおいて、非観血的療法で治療を行うことができます。非観血的療法とは、出血がない治療法のことです。
・理学療法士
病気やケガ、加齢などにより身体機能が低下した人のリハビリをサポートすることができます。座る、歩く、起き上がるといった日常生活での動作のリハビリを中心に行います。
・作業療法士
理学療法士と同様にリハビリをサポートすることができますが、食事や入浴、字を書いたり料理をしたりといった家庭や社会でスムーズに生活できるようなサポートを行います。
・鍼灸師
鍼と灸を使って身体のツボを刺激し、自然治癒力を高める鍼灸を行います。はり師ときゅう師の資格をそれぞれ取る必要があります。
・言語聴覚士
音声や言語、聴覚に障害のある人の機能維持や向上のために、訓練や検査、指導や助言を行います。
・介護福祉士
高齢者や障がい者などの介護を行うための知識や技能をもっていることを証明する資格です。食事や入浴、排せつのサポートや介護者への助言などを行います。
民間資格グループ
・日本スポーツリハビリテーション学会認定トレーナー(JSSR)
スポーツ障がい者や運動器疾患者を医学的な知識や技術でサポートすることができる資格です。スポーツ関連の場や福祉関連の場などで活躍することができます。
・調整療法士(JCA)
運動生理学や運動医学、整形外科学などの様々なものを基礎に、実際の現場で身体調整法を行うことができます。骨や筋肉、腱などにアプローチして身体の健全化を目指します。
リハビリトレーナーにおすすめの3つの資格
上記資格の中で、リハビリトレーナーとして特に役に立つと言われているのが「柔道整復師」「理学療法士」「鍼灸師」の3つです。これらを持っておくと、可能になる作業がかなり増えます。例えば、柔道整復師や鍼灸師は応急処置以外の治療行為も可能です。仮に柔道整復師や鍼灸師の資格を持っていなかった場合、別の人に診断してもらい、治療方針を決めてもらわなければ施術を行うことができません。これらの資格を持っておくと仕事をスムーズに行うことができるので、職場でも重宝されるでしょう。
まとめ
今回の記事では、リハビリトレーナーに必要な資格について解説しました。リハビリトレーナーになるために必ず必要な資格は特にありませんが、仕事をしていくうえで資格が有利に働く機会もたくさんあるでしょう。経験や技術も大切ですが、資格はその能力を第三者目線で証明することができます。ぜひ資格取得を目指してみてはいかがでしょうか?
またその際には、リハビリトレーナーについてきちんと学べる学校に通うこともおすすめです。
東日本医療専門学校ができること
・スポーツ関連科目の充実さ
・プロスポーツ研修で現場の仕事を体感し学ぶ
・「クラス担任制」&「マンツーマン指導」で国家資格合格までしっかりフォロー
・1年次から段階的な「国家試験対策」を徹底し、合格へのステップアップをフォロー
・リハビリトレーナーにおすすめの3つの資格、「柔道整復師」、「理学療法士」、「鍼灸師」の取得もサポート