スポーツトレーナーと鍼灸師の4つの違いとは?仕事内容・資格について解説!

Instagramはこちら

スポーツトレーナーと鍼灸師は、どちらも身体のコンディションを整えたり、リハビリのサポートをしたりする仕事です。身体の不調がある人を助けられるという点では共通していますが、実は仕事内容や就職先に少し違いがあります。

この記事では、スポーツトレーナーと鍼灸師の4つの違いに関して、仕事内容や資格についても触れながら詳しく解説します。スポーツトレーナーや鍼灸師に少しでも興味がある方、ぜひご一読ください。

スポーツトレーナーと鍼灸師の違い①:仕事内容

スポーツトレーナーの仕事内容

スポーツトレーナーは、スポーツの現場でコーチやドクターと連携しながら仕事を行います。選手の健康管理やコンディション調整、怪我をした際のリハビリサポートなどが主な仕事内容です。また、スポーツ選手がベストを尽くせるよう最適なトレーニング方法や怪我のアドバイスなども行います。選手の特性やチーム全体の状況を考慮しながら、指導を行いますのでコミュニケーション能力、洞察力、判断力などが求められます。

また、スポーツジムなどで一般の方をサポートして働くこともあります。スポーツジムのトレーナーとして、利用者の運動プログラムの作成や指導などを行います。また、最近ではパーソナルトレーナーの一般の利用も増えており、ダイエットや筋トレのサポート、食生活の指導などを行うスポーツトレーナーもいます。

 

鍼灸師の仕事内容

鍼灸は「鍼(はり)」や「灸(きゅう)」を使って身体のツボや筋肉を刺激し、自然治癒力の活性化、病気の改善や予防、不調の改善などを促します。

東洋医学の一種で、「はり師」と「きゅう師」の2つに分かれていますが、「はり師」と「きゅう師」両方の資格を取得して、仕事をするケースがほとんどです。鍼灸師ならではの働き方で、独自の需要があるのが特徴です。

最近では「スポーツ鍼灸」も注目されており、アスリートの身体に対して疲労回復やコンディション調整、怪我の予防や治療などを目的に行われています。スポーツ鍼灸の場合、鍼灸の知識の他にスポーツ医学の幅広い知識が要求されます。

 

スポーツトレーナーと鍼灸師の違い②:働く場所

スポーツトレーナーの働く場所

スポーツトレーナーはプロスポーツチームと専属契約して働いたり、スポーツ関連施設などで働いたりすることが一般的です。プロスポーツチームでは、選手やチームの専属トレーナーとなり練習や試合などの場面でサポートします。選手やチームに寄り添い、あらゆる場面で心身のサポートを行います。

また、スポーツジムやフィットネスクラブなどのスポーツ関連施設で働く場合、一般の人向けにトレーニングプログラムの作成や指導を行います。最近ではパーソナルトレーナーが流行し、需要が拡大しています。なかには、セレブ専属のフリーランスとして働くスポーツトレーナーもいます。

 

鍼灸師の働く場所

鍼灸師は治療院などの医療関係で働くことが多いです。はり師・きゅう師として専門知識やスキルを活かしながら、身体の不調や悩みを改善します。キャリアアップして独立し、自身の鍼灸院を開業するという選択肢もあります。

また、美容分野で活躍する鍼灸師も多いです。美容関係の施設でお客様のお肌の悩みやトラブルを改善するお手伝いをします。

他にもスポーツ鍼灸として選手やチームと契約し活動するケースもあります。選手やチームに寄り添いながら、鍼灸の専門家としてサポートする仕事です。今後のスポーツ業界では、より鍼灸師のニーズが増えていくと予想されています。

スポーツトレーナーと鍼灸師の違い③:資格

スポーツトレーナーは資格なしでも名乗れる

スポーツトレーナーになるために必要な資格は特にありません。柔道整復師や、鍼灸師そのほか民間資格のどれを持っていても名乗ることができます。

無資格でも就職を目指すことはできますが、国家資格を持っているスポーツトレーナーのほうが、専門的な知識やスキルを身に着けているという証になりますので、信頼を得やすいです。大学や専門学校を卒業し国家資格を持っていないと、厳しい道になるかもしれません。

特にスポーツトレーナーの学校なら関連する資格を取得できるのでおすすめです。以下のような資格を取得するとスポーツトレーナーの仕事に役立つでしょう。

・日本フィットネス協会(JAFA)

・エアロビックダンスインストラクター(ADI)

・NESTAジャパン NESTA-PFT(パーソナルフィットネストレーナー)

・NESTAジャパン NESTA-CMS(クラブマネジメントスペシャリスト)

・(公財)健康・体力づくり事業財団 健康運動実践指導者

鍼灸師は国家資格を取る必要がある

鍼灸師として働くには、「はり師」と「きゅう師」の2つの資格が必要です。

これらの試験を受けるには、指定の養成学校に通って一定のカリキュラムを履修しなければいけません。専門学校や大学で学んだ後に資格試験を受ける流れが一般的です。

「はり師」と「きゅう師」の試験はどちらも60〜70%ほどの合格率ですが、2つ受ける必要があるので準備はしっかりと行う必要があります。また、これらの試験を同時に受けると、共通科目が免除されますのでおすすめです。資格取得は「はり師」か「きゅう師」のどちらかだけでも就職は可能ですが、可能性を広げるために両方の資格取得を目指すとよいでしょう。

 

スポーツトレーナーと鍼灸師の違い④:施術の特徴

スポーツトレーナーの施術の特徴

スポーツトレーナーは選手のストレッチ指導やマッサージなどを行います。練習や試合前の体調管理や試合後のクールダウン、メンテナンスなどトレーニング指導全般を行うのが特徴です。

医師や柔道整復師などの資格がないスポーツトレーナーは怪我の応急処置までを行い、怪我に対する施術は行えません。また、怪我の治療後のサポートやリハビリなどを実施することもあります。

 

鍼灸師の施術の特徴

鍼灸治療は即効性があるのが特徴です。そのため、選手に鍼灸治療を行い、痛みを抑えて試合に出るといったことを行えるのが強みです。最近ではスポーツ鍼灸という分野のニーズも高まっており、アスリートの肉体疲労回復や能力向上をサポートする施術もあります。肉体への直接的な施術はもちろん、選手の能力向上のためのアドバイスなども求められる仕事です。

 

まとめ

ここまで、スポーツトレーナーと鍼灸師の違いについて詳しくご紹介しました。どちらもスポーツに生涯関わることのできる魅力的な職業です。活躍の仕方は少し異なりますが、自分に合った働き方を見つけていきましょう。

☆東日本医療専門学校の大きな4つの強み

 ・スポーツ関連科目を徹底網羅。

 ・プロスポーツ研修で現場の仕事を生身で体感し学修できる機会が充実している。

 ・「クラス担任制」&「マンツーマン指導」で国家資格合格へ導く万全なフォロー体制。

 ・1年次から段階的な「国家試験対策」を徹底し、合格へのステップアップを実現。

スポーツトレーナー・鍼灸師を目指す方は、ぜひ東日本医療専門学校にお気軽にご相談ください!

資料請求はこちら
Instagramはこちら
オープンキャンパスご予約はこちら

お役立ちコラム一覧へ戻る

TOP